ルンバのその後。
我が家のルンバ先生。
それなりにちゃんと活躍している。
うちでの使い方は他の家と比較すると、あまり合理的というか本来の力を発揮していないと思うのだが、それはそれで仕方無い。
基本的には人が居る時に使っているのだ。
まずルンバの最大の弱点をここで挙げておくと、それは水分なのだという。
確かにそれなりの精密機械(個人的にはそんなに精密だとはとてもとても思えないけどね)で、濡れると困る基盤なんかが入っているのだろう。
ただ、そう簡単に水分だろうがゴミとして入ったものが簡単に基盤などに触れてしまう構造自体おかしな話だと思うので、俺としてはそんなに簡単に壊れる気がしない。
それで、ルンバを買うかどうか悩んでいる方が数名いるようなので今のところ出来る助言をいくつか。
まず、ゲロ対策としての手段は、ほぼ無い。
人が居るところで掃除するか、ゲロの無いのを確認して猫をその部屋から追い出し部屋毎に掃除するかだ。ルンバが不運にもゲロを巻き込むと、部屋中にゲロをなすり付けて回ってくれるという素晴らしく最悪の展開が待っているという。これはゲロだけではなくて、ペットの下痢便はもっと悲惨だ。
それとボウルに入れた猫缶フードや飲み水、背が高くバランスの悪い花瓶や鉢植え、軽くて倒れ易い形状のゴミ箱などもルンバがぶつかって中身が散乱する事がある。
部屋中の床が猫缶臭いのも勘弁願いたいところだ。
そういうものはテーブルや棚の上に載せるか、別な部屋に移動しなければいけない。
買い替えた新品の毛足の長い絨毯ではエラーが出る事が多い。
これは下ろしたての絨毯がまだ巻き癖が付いたままである事や、毛足が立ち気味の場所があって引っ掛かり易いという事も関係しているようだ。
実はこの文章を書き始めた晩は眠くなって中断してしまい、それからかれこれ三週間以上経ってしまっている訳だが、その間に随分と広範囲に渡って毛足の長い絨毯も掃除出来るようになってきた。
まぁそうでなければこれを買った意味があまりない。
ただ、やはり毛足が非常に長くしかもツンツンと立っているようなしっかり段差がある絨毯があって、しかもそれを変えたくないという人もいるだろう。
それに敷居等の段差が結構あって乗り越えられないという場合もある。
そういう場合は(全てが全て解消出来る訳ではないが)ホームセンター等で手に入る、バリアフリー用段差プレートを使うと乗り越えられる確率が高くなるという。
それと大事なのはどうもルンバにはいろいろ種類があって、日本未発売のものやマイナーチェンジだの何だの色々あって、機能やデザインや付属品がいちいち違うらしいという事。
なので充分にその違いを理解した上でルンバは購入するべきである事をここに記しておく。
それで、せっかくならここから買ってもらえるとアフィリエイトで幾らかだか俺の小遣いになるらしいので是非我が家も買ったこの店から購入して頂きたい。
↓
★iRobotRoombaアイロボットルンバ560リファービッシュ
久々の更新がルンバの話ですまない…。

う〜ん駄目だ眠い。
それなりにちゃんと活躍している。
うちでの使い方は他の家と比較すると、あまり合理的というか本来の力を発揮していないと思うのだが、それはそれで仕方無い。
基本的には人が居る時に使っているのだ。
まずルンバの最大の弱点をここで挙げておくと、それは水分なのだという。
確かにそれなりの精密機械(個人的にはそんなに精密だとはとてもとても思えないけどね)で、濡れると困る基盤なんかが入っているのだろう。
ただ、そう簡単に水分だろうがゴミとして入ったものが簡単に基盤などに触れてしまう構造自体おかしな話だと思うので、俺としてはそんなに簡単に壊れる気がしない。
それで、ルンバを買うかどうか悩んでいる方が数名いるようなので今のところ出来る助言をいくつか。
まず、ゲロ対策としての手段は、ほぼ無い。
人が居るところで掃除するか、ゲロの無いのを確認して猫をその部屋から追い出し部屋毎に掃除するかだ。ルンバが不運にもゲロを巻き込むと、部屋中にゲロをなすり付けて回ってくれるという素晴らしく最悪の展開が待っているという。これはゲロだけではなくて、ペットの下痢便はもっと悲惨だ。
それとボウルに入れた猫缶フードや飲み水、背が高くバランスの悪い花瓶や鉢植え、軽くて倒れ易い形状のゴミ箱などもルンバがぶつかって中身が散乱する事がある。
部屋中の床が猫缶臭いのも勘弁願いたいところだ。
そういうものはテーブルや棚の上に載せるか、別な部屋に移動しなければいけない。
買い替えた新品の毛足の長い絨毯ではエラーが出る事が多い。
これは下ろしたての絨毯がまだ巻き癖が付いたままである事や、毛足が立ち気味の場所があって引っ掛かり易いという事も関係しているようだ。
実はこの文章を書き始めた晩は眠くなって中断してしまい、それからかれこれ三週間以上経ってしまっている訳だが、その間に随分と広範囲に渡って毛足の長い絨毯も掃除出来るようになってきた。
まぁそうでなければこれを買った意味があまりない。
ただ、やはり毛足が非常に長くしかもツンツンと立っているようなしっかり段差がある絨毯があって、しかもそれを変えたくないという人もいるだろう。
それに敷居等の段差が結構あって乗り越えられないという場合もある。
そういう場合は(全てが全て解消出来る訳ではないが)ホームセンター等で手に入る、バリアフリー用段差プレートを使うと乗り越えられる確率が高くなるという。
それと大事なのはどうもルンバにはいろいろ種類があって、日本未発売のものやマイナーチェンジだの何だの色々あって、機能やデザインや付属品がいちいち違うらしいという事。
なので充分にその違いを理解した上でルンバは購入するべきである事をここに記しておく。
それで、せっかくならここから買ってもらえるとアフィリエイトで幾らかだか俺の小遣いになるらしいので是非我が家も買ったこの店から購入して頂きたい。
↓
★iRobotRoombaアイロボットルンバ560リファービッシュ
久々の更新がルンバの話ですまない…。

う〜ん駄目だ眠い。
▲
by angelwhisker
| 2010-11-07 23:39
| 道具
近いうちに何かするという告知。
え〜っと、最近我が家はいつも以上にバタバタしているのだが、そのバタバタの理由も含めて、近いうちに十代百俵じゃなかった十台発砲でもなくて重大発表する予定。

何を発表するかって?
・・・さぁ。
『それを書かないでヤキモキさせるのが目的の告知』だという事を理解すべし。
それでは乞うご期待!

手前の以外は受粉されずどんどん萎んでゆく我が家のズッキーニ・・・。

何を発表するかって?
・・・さぁ。
『それを書かないでヤキモキさせるのが目的の告知』だという事を理解すべし。
それでは乞うご期待!

手前の以外は受粉されずどんどん萎んでゆく我が家のズッキーニ・・・。
タグ:
▲
by angelwhisker
| 2010-06-24 01:03
| 告知
ツミよさらば。
うちの近所の公園に住んでいた猛禽ツミが、二羽の雛を育て上げて親子で去って行ったという。
妻が日本野鳥の会の今年の観察記録ページに記述してあるのを教えてくれた。
撮影に間に合わなかったのは悲しいが、雛も孵したという事で嬉しくもある。
五月半ばには移動してしまったらしいから、ちと遅過ぎたようだ。
来年また来てくれるだろうか・・・。

そういえば杉並の我が家の周囲で少し前までウグイスが鳴いていた。
もう梅雨入りしてしまったが、ここのところ晴天の日に限ってヒバリの声を良く耳にする。
条件反射なのか、ヒバリのさえずりを聞くと野山自然へと気持ちが向かっていく。
好きだなぁ、ヒバリの声。
久々にりんご追分でも聴くか。
妻が日本野鳥の会の今年の観察記録ページに記述してあるのを教えてくれた。
撮影に間に合わなかったのは悲しいが、雛も孵したという事で嬉しくもある。
五月半ばには移動してしまったらしいから、ちと遅過ぎたようだ。
来年また来てくれるだろうか・・・。

そういえば杉並の我が家の周囲で少し前までウグイスが鳴いていた。
もう梅雨入りしてしまったが、ここのところ晴天の日に限ってヒバリの声を良く耳にする。
条件反射なのか、ヒバリのさえずりを聞くと野山自然へと気持ちが向かっていく。
好きだなぁ、ヒバリの声。
久々にりんご追分でも聴くか。
▲
by angelwhisker
| 2010-06-15 22:23
| その他
豚足の小岩井じゃなかった、転職のお祝い。
遅ればせながら、こざる生活のayuさんの転職祝いを、空と大陽のみやびさんと共に祝った。
というか、転職祝いを理由に呑んで食って、みたいな事である。

本当は赤坂プリンスのサファイヤホール貸し切りのつもりであったが、最近になって我々夫婦の機動力が極端に弱くなってしまったので、急遽変更。
「猫達に会いたいだろうから」ともっともらしい理由を付けて、お二方には我が家にわざわざ来てもらった。
先着したayuさんは一押しのVIRONのバゲット・レトロドールを手土産に。
初めて食べたけどこれが美味い!
久々に小麦の味がする美味いフランスパンを食べた。確かにayuさんの言う通り、何も付けないでも食べられる、そんなパンなのだ。
う〜ん、この感じ、盛岡のボワ・ド・ヴァンセンヌ以来かもしれないなぁ、と思って懐かしくなって調べたら・・・、何と岩手県の盛岡から再び東京早稲田へ戻っていた!
ボワ・ド・ヴァンセンヌ
盛岡ではよく沢に釣りに行く前に店に寄って、片手で食べられるバゲット・サンドを買い、パリパリの皮で口の中を切りつつ美味い美味いと運転しながら食べていたのだ。
懐かしい。
・・・あ、話が逸れた。
それで俺はお昼過ぎまで仕事していたので、今回は妻が料理担当。
悔しい事に今まで何度か同じレシピでローストビーフを作っていたにもかかわらず、今回妻が作ったものが一番美味しかった・・・。
ayuさんには転職先にまつわる様々な話題を提供してもらった。
ここには書かないけれども・・・、普段なかなか聞けない話で非常に興味深く楽しい話だった。

その他、みやびさんからお土産で頂いた猫用国産またたび茶を皆で飲んでみたり、仕事帰りに買ってきた季の葩のケーキを食べたり。

そして、この会の〆に相応しい、みやびさんのお土産の話題。
どういう理由でこれなのか解らないのだけれど、みやびさんがお茶や高級カステラと共に「我が家に」お土産として買って来てくれたのが、
向きを整える手間が省けました!
前からも後ろからも履けるサンダル! ファインぬぎっパ
一同、大爆笑。
ネーミングもさることながら、その着想・・・、どんだけモノグサだよっ!

ayuさん、転職おめでとう。
英会話頑張って下さい。
というか、転職祝いを理由に呑んで食って、みたいな事である。

本当は赤坂プリンスのサファイヤホール貸し切りのつもりであったが、最近になって我々夫婦の機動力が極端に弱くなってしまったので、急遽変更。
「猫達に会いたいだろうから」ともっともらしい理由を付けて、お二方には我が家にわざわざ来てもらった。
先着したayuさんは一押しのVIRONのバゲット・レトロドールを手土産に。
初めて食べたけどこれが美味い!
久々に小麦の味がする美味いフランスパンを食べた。確かにayuさんの言う通り、何も付けないでも食べられる、そんなパンなのだ。
う〜ん、この感じ、盛岡のボワ・ド・ヴァンセンヌ以来かもしれないなぁ、と思って懐かしくなって調べたら・・・、何と岩手県の盛岡から再び東京早稲田へ戻っていた!
ボワ・ド・ヴァンセンヌ
盛岡ではよく沢に釣りに行く前に店に寄って、片手で食べられるバゲット・サンドを買い、パリパリの皮で口の中を切りつつ美味い美味いと運転しながら食べていたのだ。
懐かしい。
・・・あ、話が逸れた。
それで俺はお昼過ぎまで仕事していたので、今回は妻が料理担当。
悔しい事に今まで何度か同じレシピでローストビーフを作っていたにもかかわらず、今回妻が作ったものが一番美味しかった・・・。
ayuさんには転職先にまつわる様々な話題を提供してもらった。
ここには書かないけれども・・・、普段なかなか聞けない話で非常に興味深く楽しい話だった。

その他、みやびさんからお土産で頂いた猫用国産またたび茶を皆で飲んでみたり、仕事帰りに買ってきた季の葩のケーキを食べたり。

そして、この会の〆に相応しい、みやびさんのお土産の話題。
どういう理由でこれなのか解らないのだけれど、みやびさんがお茶や高級カステラと共に「我が家に」お土産として買って来てくれたのが、
向きを整える手間が省けました!
前からも後ろからも履けるサンダル! ファインぬぎっパ
一同、大爆笑。
ネーミングもさることながら、その着想・・・、どんだけモノグサだよっ!

ayuさん、転職おめでとう。
英会話頑張って下さい。
▲
by angelwhisker
| 2010-06-07 23:41
| その他
二十年来の夢叶う。

知らない人も多いとは思うが、二十年くらい前に東京パノラママンボボーイズというグループが活躍した。
その名前を知らなくとも、フジテレビ「ごきげんよう」のテーマソングを聴いた事が無いという人は少ないと思う。その他にも「パチンコ」という曲や「カサショフ」など、テレビやラジオのいろいろなシーンBGMに使われているのだが、俺はステージを一度も見る事が無いまま、彼等は解散してしまった。
ところが最近になって、そのパノラママンボボーイズがどうも復活したらしいという事が判って俺は心躍った。それでずっと公式ブログやらHPをチェックしていたのである。
で、やっと機会は訪れたのだ。
歌謡WONDERLAND 〜レッツ歌謡曲!〜
今回の出演者は濃い。
全員初めて観るが、総じて良かった。
信じてもらえないかもしれないが、こまどり姉妹も本当に良かった。
元々、俺は音楽に関しては周りが呆れる程に節操無く聴く。
洋楽邦楽問わずロックにジャズ、ワールドミュージックも聴くし、沖縄民謡や和太鼓だって聴く。初代高橋竹山だって渋谷ジャンジャンに何度聴きに行ったか判らない。
とか何とか言いつつ、縁あって我が家に来たロジャース PM410から流れてくる音源で一番長時間流れているのは落語だったりするのだが・・・。
オーディオファンが聴いたら泣くだろうな。
まぁ、そんなだからこまどり姉妹も充分射程だったりする訳だ。
ガールズバンド、キノコホテルの妖しさもさることながら、こまどり姉妹も負けてなかった。
渚ようこも独特の色気があってカッコ良かった。
マンボボーイズのステージも、何だかハードディスクを使ってDJをしたりしていたようだが、何だかアナログ感がたっぷり。
怒濤のマンボ攻撃!
久し振りに体が動いてしまった。
昭和歌謡を堪能した夜であった。
友人サンチェを誘うべきだったな・・・。
YouTubeに昨日のライヴ動画がもう上がっていた。
▲
by angelwhisker
| 2010-06-06 00:33
| 外出
西荻窪『ぷあん』のカオソイを食べに。
土曜日に東京杉並区は西荻の『ぷあん』に、ちょっと久し振りのカオソイを妻を連れ立って食べに行った。

カオソイとは北タイの名物料理、ココナッツミルクカレースープラーメンだ。
どんな味かというと、これが結構表現し難い。

ドロッとしたカレーっぽいスープだけどカレーカレーしている訳でもなく・・・。
煮込まれているがパサ付いてはいない、しっとり仕上がっている鶏肉がゴロゴロと入って、極太縮れ麺にスープが絡み付く。
とか何とか語ってみたが、ここはグルメブログではないので以下略。
とにかく美味いがどう美味いかは上手く表現出来ない。
他の店で食べたことはないけれど、カオソイってのはそれぞれの家庭でそれぞれの味を持っている料理らしいので、当然、他所の店とは同じ味ではないらしい。
近くの人は是非食べて欲しい。
この味とは店の梅ちゃんとレノーが満月洞で働いていた頃からだから、十四年くらいの付き合いか。
二人で一杯ずつでは腹に重いし違う味も楽しみたいので、カオソイと二種のカレー御飯大盛りを注文。

味に変化を求めるならプリックナンプラーを始めとする調味料も一式揃っている。

二種カレーはチキンカレーと豆カレーで、豆カレーはいつもの黄色いカレーではなくてライムリーフがたっぷり入ったスパイシーなものだった。
う〜ん、これは初めて食べる。
・・・美味い。
体の大きさを考えて半分以上残すだろうと思われたカレーもカオソイも、妻はきっちりと半分平らげてしまった。
残った皿を俺がキレイにするというのが我が家の食事の不文律。
アテが外れた。
妻はまだイケルという視線を俺に送って来たが見て見ぬフリ。
店を出る頃には有名な店(ぼぼり)のアイスクリームを食べたいと言っていたが、この日はえらく寒くて物凄い風。
店の前に来る頃には寒くて俺は全く食う気がしなかった。
しかしそれにしても俺と同じ量を食べて、まだ入るってのはどうなのよ・・・。
明らかに食べ過ぎだろう。
家に帰ると、チャイが頂き物のイチゴが入っていた段ボール箱に収まっていた。

いや・・・、収まっちゃいないか。
ちなみに断っておかないと全く判らないのでここに書くが、後ろの黒いのはタビーである。

カオソイとは北タイの名物料理、ココナッツミルクカレースープラーメンだ。
どんな味かというと、これが結構表現し難い。

ドロッとしたカレーっぽいスープだけどカレーカレーしている訳でもなく・・・。
煮込まれているがパサ付いてはいない、しっとり仕上がっている鶏肉がゴロゴロと入って、極太縮れ麺にスープが絡み付く。
とか何とか語ってみたが、ここはグルメブログではないので以下略。
とにかく美味いがどう美味いかは上手く表現出来ない。
他の店で食べたことはないけれど、カオソイってのはそれぞれの家庭でそれぞれの味を持っている料理らしいので、当然、他所の店とは同じ味ではないらしい。
近くの人は是非食べて欲しい。
この味とは店の梅ちゃんとレノーが満月洞で働いていた頃からだから、十四年くらいの付き合いか。
二人で一杯ずつでは腹に重いし違う味も楽しみたいので、カオソイと二種のカレー御飯大盛りを注文。

味に変化を求めるならプリックナンプラーを始めとする調味料も一式揃っている。

二種カレーはチキンカレーと豆カレーで、豆カレーはいつもの黄色いカレーではなくてライムリーフがたっぷり入ったスパイシーなものだった。
う〜ん、これは初めて食べる。
・・・美味い。
体の大きさを考えて半分以上残すだろうと思われたカレーもカオソイも、妻はきっちりと半分平らげてしまった。
残った皿を俺がキレイにするというのが我が家の食事の不文律。
アテが外れた。
妻はまだイケルという視線を俺に送って来たが見て見ぬフリ。
店を出る頃には有名な店(ぼぼり)のアイスクリームを食べたいと言っていたが、この日はえらく寒くて物凄い風。
店の前に来る頃には寒くて俺は全く食う気がしなかった。
しかしそれにしても俺と同じ量を食べて、まだ入るってのはどうなのよ・・・。
明らかに食べ過ぎだろう。
家に帰ると、チャイが頂き物のイチゴが入っていた段ボール箱に収まっていた。

いや・・・、収まっちゃいないか。
ちなみに断っておかないと全く判らないのでここに書くが、後ろの黒いのはタビーである。
▲
by angelwhisker
| 2010-02-08 23:05
| 外出
ベーコンを作った。
今日は現場作業が休みだったのでちょっと遅くに起きた。

ちょっと前に安く買って塩漬けにしておいた皮付きの豚バラ肉。
沖縄料理では結構見るが、普通のスーパーなんかじゃなかなか売っていない。
今日は家で作業するつもりだからやっつけてしまえ、と、薫製の準備。
普通のスーパーでは無添加のベーコンというのは皮付きバラ肉並みに売ってないものだ。
我が家はそれなりにベーコンを消費するので、どうせなら健康的に自分で作りたい。
ベーコン作りと行っても至って簡単、要は塩漬け豚の熱薫だ。
その気になれば台所で中華鍋と蓋とスモークチップがあれば出来てしまう。

うちではパスタに入れて食べる事が多いし、量が量だから(一・五キロくらい)半分は薄切りにして冷凍庫へ。
目見当で振り塩してしまったからか、今回はちょっと塩気が少ないようだ。
それでもベーコンを切りつつ美味い美味いと調子に乗って味見をしているうちに、食べ過ぎて気分が悪くなった。
う〜ん、次は豚ももか豚肩にしよう・・・。

ちょっと前に安く買って塩漬けにしておいた皮付きの豚バラ肉。
沖縄料理では結構見るが、普通のスーパーなんかじゃなかなか売っていない。
今日は家で作業するつもりだからやっつけてしまえ、と、薫製の準備。
普通のスーパーでは無添加のベーコンというのは皮付きバラ肉並みに売ってないものだ。
我が家はそれなりにベーコンを消費するので、どうせなら健康的に自分で作りたい。
ベーコン作りと行っても至って簡単、要は塩漬け豚の熱薫だ。
その気になれば台所で中華鍋と蓋とスモークチップがあれば出来てしまう。

うちではパスタに入れて食べる事が多いし、量が量だから(一・五キロくらい)半分は薄切りにして冷凍庫へ。
目見当で振り塩してしまったからか、今回はちょっと塩気が少ないようだ。
それでもベーコンを切りつつ美味い美味いと調子に乗って味見をしているうちに、食べ過ぎて気分が悪くなった。
う〜ん、次は豚ももか豚肩にしよう・・・。
▲
by angelwhisker
| 2010-02-06 00:39
| 料理と美味
招き猫発祥の地、豪徳寺に行った。
二十数年前、友人が豪徳寺駅前付近に住んでいた。

そこへは何度も行った記憶があるのだが、地名の由来である豪徳寺には今まで一度たりとも足を運んだ事が無い。
猫好きなのに豪徳寺に行った事が無いのはマズいのではないか。
何しろ豪徳寺は自性院と共に『招き猫@Wikipedia』由来の地の一つとして有名なのだ。
仕事が思いのほか早く終わったので、妻と妻の母を車に乗せて豪徳寺へ。
いやはや想像以上にというか、驚く程に立派な寺であった。
何しろ井伊直弼で知られる井伊家の菩提寺だそうだ。
ここの招き猫像は小判を持っていないらしいので、俺も妻も買う気満々。
おっ、これだこれだ。

これはこれは皆さんお揃いで・・・

そこへは何度も行った記憶があるのだが、地名の由来である豪徳寺には今まで一度たりとも足を運んだ事が無い。
猫好きなのに豪徳寺に行った事が無いのはマズいのではないか。
何しろ豪徳寺は自性院と共に『招き猫@Wikipedia』由来の地の一つとして有名なのだ。
仕事が思いのほか早く終わったので、妻と妻の母を車に乗せて豪徳寺へ。
いやはや想像以上にというか、驚く程に立派な寺であった。
何しろ井伊直弼で知られる井伊家の菩提寺だそうだ。
ここの招き猫像は小判を持っていないらしいので、俺も妻も買う気満々。
おっ、これだこれだ。

これはこれは皆さんお揃いで・・・
▲
by angelwhisker
| 2010-01-28 00:47
| 外出
初詣に行った。
妻と妻の両親を車に乗せて、日本橋人形町の水天宮に初詣。
凄い混みようだ。
ここ水天宮は安産子授けで有名らしいけれども、実は弁財天も祀られていて、日本橋七福神巡りの始まる地点でもあるのだ。
我々はそそくさと並んで手水で身を清めて七福神のお参りへ。

信心深い方ではない俺にとってのお参りは、その地その地の神様の由来や言い伝えが面白いし、だいたい神社仏閣は彫刻や鬼瓦を眺めているだけでも結構面白い。
それに相手が神様だろうが誰だろうが感謝して罰が当たる事もないし、あやかれるものはあやかっておきたい。
賽銭で願いが叶うなら安いもんじゃないか。
そんなふうに書くと怒られそうな気がするのだが、それでいいのだ。
とにかく楽しければそれでよし。
ところが、行く場所は八カ所。
何故か・・・恵比寿さんが二カ所ある。
意味不明。
まぁ・・・元々の七福神の由来っての自体が神様の寄せ集めみたいなものだという。
恵比寿と大黒の二人組から始まり、流行や何やらで少しずつ増えて顔ぶれも多少入れ替わったらしい。だいたい、神様じゃない仙人の二人(福禄寿と寿老人)なんか実は同じ人らしいし・・・。
何だか御都合主義で出来上がっているらしいのだ。
それで今のメンバーの七福神が普及してだいぶ後になって縁起が良いから宝船に乗せちまおうや、みたいな結構いいかげんなゆるい感じで現在に至る、という話が最近の新聞に載っていた。
それを読んでその御都合主義のいいかげんさが気に入った。
まるでどんどん増えている仮面ライダーじゃないか。
好きになったぜ、七福神。


年賀ネタは次回公開予定!

凄い混みようだ。
ここ水天宮は安産子授けで有名らしいけれども、実は弁財天も祀られていて、日本橋七福神巡りの始まる地点でもあるのだ。
我々はそそくさと並んで手水で身を清めて七福神のお参りへ。

信心深い方ではない俺にとってのお参りは、その地その地の神様の由来や言い伝えが面白いし、だいたい神社仏閣は彫刻や鬼瓦を眺めているだけでも結構面白い。
それに相手が神様だろうが誰だろうが感謝して罰が当たる事もないし、あやかれるものはあやかっておきたい。
賽銭で願いが叶うなら安いもんじゃないか。
そんなふうに書くと怒られそうな気がするのだが、それでいいのだ。
とにかく楽しければそれでよし。
ところが、行く場所は八カ所。
何故か・・・恵比寿さんが二カ所ある。
意味不明。
まぁ・・・元々の七福神の由来っての自体が神様の寄せ集めみたいなものだという。
恵比寿と大黒の二人組から始まり、流行や何やらで少しずつ増えて顔ぶれも多少入れ替わったらしい。だいたい、神様じゃない仙人の二人(福禄寿と寿老人)なんか実は同じ人らしいし・・・。
何だか御都合主義で出来上がっているらしいのだ。
それで今のメンバーの七福神が普及してだいぶ後になって縁起が良いから宝船に乗せちまおうや、みたいな結構いいかげんなゆるい感じで現在に至る、という話が最近の新聞に載っていた。
それを読んでその御都合主義のいいかげんさが気に入った。
まるでどんどん増えている仮面ライダーじゃないか。
好きになったぜ、七福神。


年賀ネタは次回公開予定!
▲
by angelwhisker
| 2010-01-06 00:45
| 外出
PENTAXのK-7を買った。
コツコツと貯めに貯めた小遣いで、初めて買った念願のデジタル一眼レフカメラ。
本当に煙草をやめて良かった。
俺は家でしかも舐める程度しか酒を呑まない。
好きだけどすぐ頭が痛くなるし、酔っ払うと帰るのが面倒で外ではあまり呑まなくなってしまったのだ。
煙草もやめたのでホント、外で金を使わなくなった。

いつかきっと・・・、そう思っていたデジイチ。
下手な写真が上手く見えるマジックにあやかりたい。
悩みに悩んで、カメラのド素人のくせにペンタックスのK-7に決定。
オリンパスのE-P2やパナソニックGF-1といろいろ迷った結果のK−7。
これはプロ用ではないものの結構な高級機で、俺の小遣人生史上最高額の買い物なのだ。
「F値ってレンズの明るさだっけ?」とか言っている人間が買うべきカメラではない気がするが、これでいいのだ。欲しかったんだから。
そもそも俺は写真館で生まれ育ったから、生粋のカメラ小僧になってもおかしくはない環境だった。七五三に結婚式、学校では入学式に卒業式、運動会やら遠足まで、父や母が機材一式を持って学校まで来ていた。
そんな環境だったけれど、一般人のカメラの普及に伴って写真屋の需要が減り、家族を養う為に親父がカメラを置いて転職する程であった。
街の写真館がどんどん減る一方なのも仕方あるまい。現実はそんなに甘くない。
そんなこんなのK-7。
K-7と決めてから今度は価格COMで別に買う予定の単焦点レンズの品定め。
たくさんの種類のレンズの性能やら評判を読んでいるうちに吐き気を催す程に悩む。
やっと決まっていろいろ見て回っていると、今度は本体と標準ズームレンズのセットと単焦点レンズを一緒に売っている店が少ないのだ。
頭も痛くなって来た・・・。
やっとそこそこの値段で一緒に買える店を見付けたと思ったら売り切れだったりして、どうにも進まない。
もう夜の八時。
朝八時から価格COMとにらめっこしているから疲労困ぱい著しい。

店を決め、ネットでの買い物カゴに入れ最後のクリックをやめてを数回繰り返し、最後の最後で在庫が復活したAmazonでポチッ。
本当に疲れた。
最初から使いこなせる訳が無く、とりあえずいろいろ撮影モードを変えて撮りまくるつもり。
といっても、最新機種という事もあって画素数が滅茶苦茶多い。
気が付くと膨大なデータ量になっているので気を付けねば。
やっぱりいいね〜。
写真がキレイだわ。
コンパクトデジカメと違ってボケがキレイに出てる。
同じ料理をK−7で撮ると更に美味しく、テーブルの小物を撮っても更にオシャレに見えるから不思議だ。
いろいろ助言及び甘い誘惑をくれた友人K君に感謝。

え〜とりあえず数枚を載せてみる。
我が家は年賀ネタの準備に入らねばならんのだが、ネットで注文した材料がなかなか届かず進まない・・・。

本当に煙草をやめて良かった。
俺は家でしかも舐める程度しか酒を呑まない。
好きだけどすぐ頭が痛くなるし、酔っ払うと帰るのが面倒で外ではあまり呑まなくなってしまったのだ。
煙草もやめたのでホント、外で金を使わなくなった。

いつかきっと・・・、そう思っていたデジイチ。
下手な写真が上手く見えるマジックにあやかりたい。
悩みに悩んで、カメラのド素人のくせにペンタックスのK-7に決定。
オリンパスのE-P2やパナソニックGF-1といろいろ迷った結果のK−7。
これはプロ用ではないものの結構な高級機で、俺の小遣人生史上最高額の買い物なのだ。
「F値ってレンズの明るさだっけ?」とか言っている人間が買うべきカメラではない気がするが、これでいいのだ。欲しかったんだから。
そもそも俺は写真館で生まれ育ったから、生粋のカメラ小僧になってもおかしくはない環境だった。七五三に結婚式、学校では入学式に卒業式、運動会やら遠足まで、父や母が機材一式を持って学校まで来ていた。
そんな環境だったけれど、一般人のカメラの普及に伴って写真屋の需要が減り、家族を養う為に親父がカメラを置いて転職する程であった。
街の写真館がどんどん減る一方なのも仕方あるまい。現実はそんなに甘くない。
そんなこんなのK-7。
K-7と決めてから今度は価格COMで別に買う予定の単焦点レンズの品定め。
たくさんの種類のレンズの性能やら評判を読んでいるうちに吐き気を催す程に悩む。
やっと決まっていろいろ見て回っていると、今度は本体と標準ズームレンズのセットと単焦点レンズを一緒に売っている店が少ないのだ。
頭も痛くなって来た・・・。
やっとそこそこの値段で一緒に買える店を見付けたと思ったら売り切れだったりして、どうにも進まない。
もう夜の八時。
朝八時から価格COMとにらめっこしているから疲労困ぱい著しい。

店を決め、ネットでの買い物カゴに入れ最後のクリックをやめてを数回繰り返し、最後の最後で在庫が復活したAmazonでポチッ。
本当に疲れた。
最初から使いこなせる訳が無く、とりあえずいろいろ撮影モードを変えて撮りまくるつもり。
といっても、最新機種という事もあって画素数が滅茶苦茶多い。
気が付くと膨大なデータ量になっているので気を付けねば。
やっぱりいいね〜。
写真がキレイだわ。
コンパクトデジカメと違ってボケがキレイに出てる。
同じ料理をK−7で撮ると更に美味しく、テーブルの小物を撮っても更にオシャレに見えるから不思議だ。
いろいろ助言及び甘い誘惑をくれた友人K君に感謝。

え〜とりあえず数枚を載せてみる。
我が家は年賀ネタの準備に入らねばならんのだが、ネットで注文した材料がなかなか届かず進まない・・・。

タグ:
▲
by angelwhisker
| 2009-12-29 16:26
| 我が家の猫
ヨッスィーが凸凹猫コンビ、タビーとチャイの可笑しい生活を綴る。路地裏の猫達に幸せを届ける『マタタビ至福団』の本部。
by angelwhisker
カテゴリ
全体我が家の猫
マタタビ至福団
他の猫
料理と美味
外出
熊五郎
道具
栽培
行事
インテリア
年賀ネタ
安倍川茶伊太郎先生
妻
息子
健康
告知
その他
タグ
我が家の猫(277)私事(91)
美味(47)
足掛け(44)
猫(39)
動画(33)
インテリア(28)
行事(25)
馬鹿話(25)
妻(20)
ブログ友達(19)
栽培(19)
マタタビ至福団(18)
料理(18)
年賀状ネタ(17)
アマゾン箱(16)
安倍川茶伊太郎先生(16)
家(15)
息子(15)
健康(12)
ブログパーツ
※基本的にコメント返信しません。
住宅・店舗内装の設計施工、猫に快適なリフォームなどの仕事関係は
OFF BEAT DESIGNS
猫関係ブログリンク
#猫ノ宝(旧#猫屋敷計画)
大丈夫だよ、アニー
にゃんちんと一緒
猫・ねこ・ネコ (=^^=)
ねこのいる生活
がんばる猫
ねこぱんち
こざる生活
「ふに三昧☆猫だらけ」
かのんとふうが
空と太陽
逢・藍・愛
あんこときなこ
ごまぐりもなかにっき
愛猫生活
今日のトラちゃん
ひだまり猫
☆アニマル・トラックス☆
nekopal
つーのぶろぐへようこそ
いたずら天使−3ニャンズ
なんくる日記
人間関係ブログリンク
犬まっしぐらな生活
自家焙煎珈琲カフェ・ド・ヴァリエテ
上條 恒さんのBlog
トマト1キロ200円・納豆5パック800円
>
OFF BEAT DESIGNS
猫関係ブログリンク
#猫ノ宝(旧#猫屋敷計画)
大丈夫だよ、アニー
にゃんちんと一緒
猫・ねこ・ネコ (=^^=)
ねこのいる生活
がんばる猫
ねこぱんち
こざる生活
「ふに三昧☆猫だらけ」
かのんとふうが
空と太陽
逢・藍・愛
あんこときなこ
ごまぐりもなかにっき
愛猫生活
今日のトラちゃん
ひだまり猫
☆アニマル・トラックス☆
nekopal
つーのぶろぐへようこそ
いたずら天使−3ニャンズ
なんくる日記
人間関係ブログリンク
犬まっしぐらな生活
自家焙煎珈琲カフェ・ド・ヴァリエテ
上條 恒さんのBlog
トマト1キロ200円・納豆5パック800円
